【妊活中のサプリメント】ビタミンA、大丈夫? 赤ちゃんのための正しい選び方

2025.04.23栄養

【妊活中のサプリメント】ビタミンA、大丈夫? 赤ちゃんのための正しい選び方

妊活や不妊治療に取り組む中で
栄養バランスを整えるためにマルチビタミン・ミネラルサプリメントを
活用されている方は多いと思います
栄養は妊娠の準備にとても大切ですが
サプリメントの選び方については、特に気になる点もありますよね

先日、患者さんから「飲んでいるマルチビタミンに含まれるビタミンAは
妊娠したときに赤ちゃんに影響がないか心配です」というご質問をいただきました
ビタミンAの過剰摂取が胎児の奇形リスクを高める可能性がある、
という情報を耳にして不安に感じていらっしゃる方は、他にもいらっしゃるかもしれません

今回は、妊活中・妊娠中のビタミンAサプリメントの選び方について、
大切なポイントをお伝えします

<ビタミンAには種類がある!知っておきたい「レチノール」と「β-カロテン」>

まず知っておいていただきたいのは
ビタミンAには大きく分けて2つの種類があるということです

●ビタミンA(レチノール、パルミチン酸レチノールなど):
主に動物性食品(レバー、うなぎ、バター、卵黄など)に含まれます。
サプリメントでは「ビタミンA」「ビタミンA脂肪酸エステル」「パルミチン酸レチノール」
「酢酸レチノール」などと表記されることが多いです
これは「活性型ビタミンA」とも呼ばれ、体内でそのまま利用されます
(細胞膜を通過し、DNAに混乱を招く可能性があります)
過剰に摂取すると体内に蓄積しやすく、
妊娠初期の過剰摂取は、胎児の先天異常のリスクを高めることが報告されています

●プロビタミンA(β-カロテンなど):
主に緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ、ほうれん草など)に含まれます
サプリメントでは「β-カロテン」「β-カロチン」「デュナリエラカロテン」などと表記されます
これは体内で必要な分だけビタミンAに変換されます
必要な量しかビタミンAに変換されないため、
β-カロテンとして摂取する分には、ビタミンAの過剰摂取による
リスクは基本的にないと考えられています
(変換率があまり良くない弱点もあります)

つまり、妊活中や妊娠中に注意が必要なのは、
「レチノール」などの活性型ビタミンAの「過剰摂取」であり
「β-カロテン」からの摂取であれば、その心配はほとんどないということです

<日本のサプリメント表示、少し注意が必要?>

以前、患者さんとの会話の中で
「最近のマルチビタミンは、ほとんどβ-カロテン由来ですよ」と
お伝えしてしまったのですが、その後ドラッグストアなどで確認したところ
必ずしもそうではないことに気づきました
申し訳ありませんでした(>_<) . 長いので、次に続きます . 管理栄養士